「魔法少女のマスコットを主人公にしたら?」
その思いつきが、新たな地獄の始まり。
俺の部下は訳あり魔法少女3人!~傷心の女子を慰めたらハーレムに!?~1をチェック♪
魔法少女のマスコットが主人公!
強さと可愛さを両立させた、魔法少女。
しかし、勧誘をするマスコットについては、基本スルー!?
魔法少女まどか☆マギカのキュゥべえ
どうでもいいのですが、「キュゥべえ」というスペルを初めて知りました。
その生命体は、公益のために少女たちを犠牲にする役人の鑑です!
可愛いイラストで、どいつも救いのない。
まさに、ダーク・ファンタジー!
『俺の部下は訳あり魔法少女3人!~傷心の女子を慰めたらハーレムに!?~1』の主人公は、ウサギとよく似た「らびらび」というマスコット。
魔法少女の契約をせず、路上でホームレスをしていたが……。
梓・ル・カスティーリャという女子高生と出会い、なし崩しのコンビへ!
全体の仕組みは元ネタに近い
序盤は、梓に説明する形。
ポイントを稼ぎ続けて現状を維持しつつ、アガリを狙う……。
全体の仕組みは、ミッション参加をする『GANTZ』に近い。
減っていくポイントを補充するため、主人公たちは異世界へ転移します。
『俺の部下は訳あり魔法少女3人!』の場合は、主人公が管理者の1人。
梓に説明をしたあとで、チームを組むのに最適な女子2人もスカウト!
超技術があっても同格の宇宙人を相手にした『GANTZ』とは異なり、余裕がある雰囲気。
他の「らびらび」は喋らず、その意味では『まどマギ』と比べてハードモード。
どいつも銃火器や刀を使う武闘派
外見は同じでも、生身と違う魔法少女。
それぞれの役割に見合った武器を持ち、ロボットなみの動き!
主人公の「らびらび」は、仲間にした女子3人と生き延びるべく。
自分が教えた情報と作戦指揮で、助からない状況へ飛び込んでいきます。
「遠距離の狙撃、ライトマシンガンによる火力支援、刀による近接戦闘」
主人公の指揮を加えて、他の魔法少女を牽制しつつ、現地住民とも対立するのです。
ミッションとなる異世界は、現代社会が多い。
けれど、非常事態になっているため、秩序が崩壊している!?
身を守るために、暴力も必要です。
デスゲームとなった魔法少女の悲哀
元ネタの「キュゥべえ」とは違い、ウサギのように鳴くだけ。
それでいて、魔法少女は知らないうちに消滅へ……。
一定のポイントがないと消滅する運命
「ポイントによって、あらゆる行動」
『エリア88』の傭兵と同じで、ミッション拒否のペナルティも!
男たちが古い戦闘機に乗ることから、魔法少女たちへ……。
詳しい仕組みは、『俺の部下は訳あり魔法少女3人!』をどうぞ!
ここで言えるのは、一定のポイントがないと消滅する運命。
魔法少女に誘うマスコットである主人公は、梓・ル・カスティーリャに教えます。
他の魔法少女は把握しておらず、寄せ集めのチームで戦うのみ。
それでも、大きな集団に加われば、先輩に教えてもらうチャンスが?
異なる世界へ派遣されてミッションをこなす
主人公が魔法少女を集めたら、ポイントを稼ぐためにミッションへ!
多すぎても、分裂したり、終わったあとの分配が面倒になるから、3人と1匹。
チームを組むことで選んだから、単独でもチームでもOK!
審判役の「らびらび」という第三者である主人公が、指揮をとります。
実は、「フェリーのような大型客船で海洋生物に襲われる」というプロットも……。
けれど、WEB連載でちょうど1巻分になったことで断念!
後述する「孤島に蠢く巨虫たち」と被り、同じエピソードを繰り返しそうで。
平行世界のような社会でバトル!
話が通じても、異世界は常識が違います。
「ポイントを稼ぐ」という制約ゆえ、無敵に近い魔法少女は気を遣う!?
『魔法少女まどか☆マギカ』の主人公たちも、女子とは思えないスペック。
同じように固有の武器を持ち、圧倒的な力を見せます!
何らかの理由で、暴力を必要とする環境ばかり。
元の世界へ帰れるため、ミッションの達成を優先しつつも暴れます♪
大規模なミッションでは、他の魔法少女も。
利害が一致するのは自分のチームだけで、それ以外は油断ならないですが……。
孤島の巨虫たちは無理ゲーすぎる
主人公と魔法少女3人が挑んだ、強制ミッション。
大勢が入り乱れるバトルロイヤルには、理想的な軍隊である巨虫たち……。
巨蟲列島という絶望から
WEB漫画である、『巨蟲列島』。
続編とスピンオフが連載されるほどの人気で、描きこまれた巨蟲が暴れ回ります!
織部睦美の知識で、戦わずに回避していくスタイル。
昆虫の習性は変わらず、それを逆手に取った方法。
しかし、彼女に戦う力はなく、周りがどんどん食われ、千切られていきます。
『俺の部下は訳あり魔法少女3人!』にいるのは、戦うための魔法少女。
もちろん、『巨蟲列島』とは違う世界です。
運営によって、魔法少女たちは巨大な虫がいる孤島へ……。
チートの魔法少女たちが大暴れ
「らびらび」に戦闘力はなく、全体の指示を出します。
いっぽう、魔法少女3人はバラバラに出現。
狙撃ライフルである梓・ル・カスティーリャですら、巨大な虫を相手に互角以上!
残りの2人も、自分の身を守るぐらい、朝飯前♪
他の魔法少女もチームで参加しており、それぞれに倒します。
けれど、その目的はポイント稼ぎで、悪く言えばソシャゲ感覚。
「割に合わない」と感じたら、すぐに撤退するだけ。
梓たちも、元の世界へ帰還するタイミングを窺うものの……。
虫の生態は今でも分かっていない
恐竜の時代よりも前。
2億5,190万年前の古生代には、シダ植物と巨大トンボがいたそうです。
一説によれば、当時の気温と酸素濃度が高かったから。
『大巨蟲列島』のヤンマは、空中の覇者でした。
巨大な複眼で立体的に把握しつつ、そのスピードを活かし、強靭な顎で捕らえます。
オニヤンマとなれば、スズメバチに後ろから襲いかかるほど。
『俺の部下は訳あり魔法少女3人!』も、正面からヤンマと戦えば、分かりません。
急降下による一撃離脱は、それだけで恐ろしい!
寄生、麻酔のような物質を注入と、虫は謎に満ちています。
その先祖は恐竜より古く、地球の支配者。
かつての姿を取り戻したとあっては、チートの魔法少女ですら油断ならない!?
ディア―リマ王国の権力闘争
連載していた『カクヨム』で、★200オーバー!
短期間でそこそこの人気になったものの、三桁は難しいと、最終章に……。
ティアムーン皇女のような令嬢
『ティアムーン帝国物語~断頭台から始まる、姫の転生逆転ストーリー~』の主人公ミーア・ルーナ・ティアムーンが、クラウディア・フォン・オスターマイヤーのモデル!
元ネタが愉快とあって、クラウディアも楽しい性格。
公爵令嬢になったものの、梓・ル・カスティーリャたちと出会い、時代の激流に流されていくことに……。
クラウディアは、良い子です。
考えなしで動くものの、人の話はちゃんと聞くし、自分の意思があります。
謀略によって手籠めにされかけ、魔法少女たちと遭遇!
王家にとって代わる血筋だけに、ディア―リマ王国のキーパーソンに……。
元の姿へ戻った主人公
兎のような「らびらび」で、喋りまくる主人公。
ここで、初めて元の姿へ!
人外の主人公としての限界。
「完結させる章だから」と思い、彼の実力を見せました。
けれど、女子と同棲していた引け目で、梓・ル・カスティーリャたちから逃げます。
モデルは、『ワールドトリガー』の迅悠一。
そのスキルも、彼が使っていた能力に似ています。
これ以上は描かないため、伏線を張らず、ギャグのような殲滅。
続けても、「孤島の巨虫たち」と似たストーリーになったでしょう。
魔法少女3人に追いかけられる
『俺の部下は訳あり魔法少女3人!~傷心の女子を慰めたらハーレムに!?~1 』は、最後にタイトルを回収!
梓・ル・カスティーリャとの出会いで、彼女の態度は不自然でした。
その理由も、ディア―リマ王国編にて。
圧倒的な強さを見せつつ、魔法少女3人から逃げ回る主人公。
秘密にしていたわけではなく、「あれ? 戻れるんだ!?」と驚くばかり。
ディア―リマ王国は、痴話喧嘩の舞台に。
裏で進行していた謀略も、クラウディアと一緒にいる魔法少女たちに打ち砕かれる。
ラストまで主人公不在という異色作
『俺の部下は訳あり魔法少女3人!』は、魔法少女のマスコットが主役。
ディア―リマ王国編で、ようやく人間へ戻るが……。
パニックホラーと異世界ファンタジー
自分たちがいる世界ではなく、並行世界のピンチを救います。
そのため、「らびらび」と魔法少女はドライです。
通常ならば、「助けてくれて、ありがとう!」と、下にも置かない待遇。
でも、これはパニックホラー!
善意で救っても、自分の女にしたいヤリチンや、超常的なスキルに注目する人間も……。
ディア―リマ王国編は、異世界ファンタジー。
剣も魔法も、あるんだよ?
主人公が男子高校生になったことで、もはやギャグ!?
銃火器はやっぱり便利!
魔法少女に銃を持たせる発想は、あまり見られず。
なぜなら、魔法を使って攻撃させるから。
『魔法少女リリカルなのは』の「高町なのは」を見れば、一目瞭然!
高い防御力と砲撃によるガンタンクですが、接近戦を好む。
「なのは」のように砲撃する魔法少女は、『魔砲少女四号ちゃん』が初出。
戦車をパワードスーツのように纏い、砲撃します。
『ストライクウィッチーズ』や『艦隊これくしょん』に派生していく、偉大な元祖!
前述した『まどマギ』は、歩兵としての戦闘。
巴マミがマスケット銃をどんどん持ち替えていくシーンは、まさに圧巻です♪
リボンを操るだけで、マスケット銃と弾丸はそれを変化させただけ。
ネタにされがちですが、独学で昇華させた手腕は紛れもなく天才!
梓・ル・カスティーリャたちは、『まどマギ』に近いです。
マスコットも、「キュゥべえ」のそっくりさん。
物語の主人公はやっぱり人間がいい
読み切りの1巻で、リリース!
もっと書けましたが、「似たような話を繰り返す」と判断。
今になって思えば、もったいなかった……。
人外の主人公は、扱いが難しいです。
「いずれ、人間に戻りたい?」
「異形のままで、世界征服?」
「どのような仲間を集めて、どういうスタンスに?」
魔法少女3人でチームを組んだのは、良い判断だったと思います。
もっとも、意表を突いてマスコットを主人公にしたのは、首をひねるしかありません。
出オチなんですよね、人外キャラって……。
ゴブリンに転生する『Re:Monster』やシリーズ累計4,500万部の『転生したらスライムだった件』ぐらいに突き抜けないと。
思いつきで人外にしても、人間になったら完結となるだけ。
本当は格好いい主人公と魔法少女3人の冒険を知りたければ、俺の部下は訳あり魔法少女3人!~傷心の女子を慰めたらハーレムに!?~1をご覧ください!